投資先の選定理由と結果を振り返ってみましょう。
購入株式数は記載はしませんが、上昇率、下落率を参考にしてください。
8月18日(月)
(3382)セブン&アイ・ホールディングス 2,001円
購入理由 次年度から配当が8月から2月に変更。
本年8月に株主の権利があれば、本年に限れば、8月と2月の2回配当の権利があるため。
理論上、1株50円の配当になるため、実質年利5%の計算となり、2.5%分のディスカウントとなる。
100株で20万円の投資に対して、5000円の利息が今年度は10,000円となる。
半年後1年後2025.6月の権利確定日の株価が21万円以上になっていれば売却。それ以下なら配当をもらう。
目標株価 2,100円


投資先の選定理由と結果を振り返ってみましょう。
購入株式数は記載はしませんが、上昇率、下落率を参考にしてください。
8月22日(金)
(4436)ミンカブ・ジ・インフォノイド 506円
購入理由 前年まで赤字続きの会社が本年度は黒字回復。
株高により、無料で見れる情報が他サイトと比較してわかりやすいため、
登録者増により、広告収入が増えると判断。
配当こそないが、以前は配当を出していたこともあり、
今年度の株主総会において、配当についての提案があれば爆上がりを期待する。
目標株価 800円

8月27日(水)ジゲン
(4436)ジゲン 526円
購入理由 株主優待に加え、連続増配中の銘柄で目についたので購入。
購入背景には株価高騰中に加え、NISAの拡充に伴い、初心者が
注目するところは、配当と株主優待しかわからないだろうと予測した。
次回の配当をもらうかもらわないかで売却の判断をしたい。
目標株価 737円